おすすめを1つだけ選ぶログ

時間のないあなたにおすすめを教えるブログ

【2020年版】迷いたくない人のためのTOEIC教材おすすめ【エラブロ1+1選】

 

こんにちは

このブログは今を生きる時間のないあなたに3分で厳選商品をオススメするブログです。

 今回はTOEIC教材編。問題集、英単語のジャンル別で各1選をおすすめしてみました。目標点数にかかわらず一番使える教材を選んでいます。それでは行ってみましょう!

 

 

審査項目

まずは審査項目の説明から。今回は以下の項目で審査しました。

  • 値段
  • 分かりやすさ
  • 網羅率
  • 問題の類似度(問題集)

 まず値段に関してですが、このページを見る方の多くは「これからTOEICの勉強を始めるぞ」という方だと思います。そしてその多くが「本当はやりたくないけど受験(仕事、将来)のために頑張ろう」という方ではないでしょうか。

 私はやりたくないことは可能な限り敷居を低くするのが鉄則だと思っています。そのために問題集と英単語本のみに絞り、参考書のおすすめはしません。多すぎるタスクは重荷になってしまいますからね。

 やる気はやっているうちに出てくるものです。まずは始めることが大事ですから。やる気が出てきて自然と物足りなくなったTOEIC愛好家さんは参考書も買えばいいと思います。

 

おすすめTOEIC問題集

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6(定価 3,000円+税)

 

f:id:erablog:20201103223525j:plain
 

 この問題集はTOEICの公式が販売している本です。つまり、本番と全く同じ系統・レベルの問題が載っているということです。これは絶対に買ってください。むしろ本当に勉強が嫌いな人は英単語本も買わなくてもいいのでこれだけ買ってください。

 この本の良いところは、リスニング用のCDが付属しているのですがCDを再生する機器がなくてもスマホやPCでリスニング音源をダウンロードして再生させることができるということです。最近は、CD再生機器を持っていない人は多いので、当たり前に付属しているべきサービスだと思うのですがこれが無い問題集が割と多いです。

 ちなみにこの公式問題集は現在までに1~6まで出ているのですが、TOEICの出題形式が定期的に変更しているため現在の問題形式に完全に沿った問題集は6だけです。ただし、以前のシリーズでも形式が異なるのは1部分だけですので「まずは6を購入して、6が解き終わったら他のシリーズを購入する」というのがいいと思います。

 

おすすめTOEIC英単語本

 次は英単語本です。問題集だけじゃ足りないよ、という人や問題集を解いていく中で必要に感じた場合に購入してください。

 

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス(定価 税込979円)

f:id:erablog:20201103224729j:plain
 

  英単語、英文法はとりあえずこの本だけでいいです。この本はTOEICの超頻出単語1000語と重要文法を360個のセンテンス(短文)に集約したものとなっています。

 この本と同じ作者の本に『金のフレーズ』いうミリオンセラー本があるのですが、こちらは『金のセンテンス』と全く同じ頻出単語1000語を1000のフレーズで覚える、という趣旨の本です。もちろんこちらも素晴らしい本ではあるのですが、1000という数字はかなり大きく終わりが見えないような気持にさせられます。それに比べて『金のセンテンス』は360センテンスに集約しているため1日1センテンスでも1年間で、1日10センテンス覚えれば1か月で読み終えることができます。ほら、1000個覚えるのは無理でもこれならなんかやれる気がしてきませんか?

 さらに『金のセンテンス』なら単語に加えて重要文法も抑えることができるので、この本と公式問題集だけでTOEICの対策をほとんど網羅できるといえるでしょう。

 

 

 [ブログ]雨垂れは石を穿つのか-----ここからは読まなくてもいいです

 いかがだったでしょうか。読者の皆さんの参考になって、悩む時間の短縮につながっていればこのブログを書いた意味があるかなと思います。

 

 今回、TOEIC教材をおすすめさせてもらいましたが、私自身英語が得意ではありません。そもそも勉強が嫌いで根性もなく語学勉強に向かない人間だなあ、と思っています。世の中のほとんどの日本人が僕と同じだと思いますが(笑)

 それでも社会は英語能力を求めてくるので必要に駆られて2年前に本気で英語に取り組もう、としたときに厳選した教材を今回おすすめさせていただきました。

 

 2年前に勉強を始めたときは「思い立ったが吉日だ」ということでTSUTAYAで目に付いた教材をかったんですけど、これが間違いでした。『誰でも650点取れる』みたいな本だったのですが、これがかなり分厚くて、どれだけ勉強しても終わりが見えなくて、それがかなり苦しくて投げ出してしまいました。終わりが見えないって本当につらいんですよね。

 それで結局『できるだけ頑張らない』という方針転換して継続することだけを目指した教材を買うことで、結果1年間で点数が150点上がりました。継続は力なりって正しいと思いますけど継続で得られるパワー分のエネルギーは必要になりますよね。意外とできないもんです。

 逆に高いノルマを課して自分を追い込むという考え方もあると思うのですが、それはある程度勉強が習慣化出来てからでいいと思います。自分の場合勉強の理由づけに友達とTOEICの点数で勝負して負けたほうがご飯をおごる、ということをしたことがあるのですが。この時に思考回路として

相手はだいたい〇〇点くらいだろう⇒勝つためには〇〇点くらい取らなくてはならない⇒そのためには<勉強を毎日〇時間しなくては/p>

とかなりプレッシャーになってしまいました。もちろん勉強が習慣化している「継続することに慣れている人」であればもう少し頑張ることは可能だと思うのですが、「継続することに慣れていない人」は継続すること自体にエネルギーを使ってしまうので力尽きてしまうことが多いんですよね。

 なのでまずは気楽に。そもそも見渡してもらえれば分かると思うのですが、大学生や社会人で「英語の勉強を頑張ってます」という人はごく少数です。たとえ1日15分でもやるだけで日本人の上位数%に入れるということです。だから数分でもいいからまずはやる。僕はこれを進研ゼミ理論と言っています。

 

「この問題、進研ゼミでやったやつだ!」を目指して今日も15分勉強してみませんか?

 それではまた今度

【2020年版】全ての悩みを解決するオフィスチェアのおすすめ【エラブロ1選】

こんにちは

このブログは今を生きる時間のないあなたに3分で厳選商品をオススメするブログです。

 今回はオフィスチェア編。オフィスチェアって数千円のものから30万円くらいするものまでいろいろあって、しかも体にかかわることなので悩む人も多いと思います。そんなあなたの悩みを解決するオフィスチェアを紹介します。それでは行ってみましょう!

 

 

 

おすすめのオフィスチェア

今回のおすすめはこれ

 

 タンスのゲン G-AIR (税込4,999円)

f:id:erablog:20201103221850j:plain
 

スペック

サイズ(外寸)
幅 : 64~66cm
奥行 : 64~66cm
高さ : 107~114cm
座面高さ : 45~52cm
肘掛け高さ : 64~71cm
素材
張地 : メッシュ
座面内部 : ウレタン
フレーム : スチール
ブラック, オレンジ ,ブルー, ワインレッド, ホワイト
機能
ガス圧座面昇降
ロッキング(リクライニング)
ランバーサポート


審査項目

審査項目の説明をさせていただきます。今回は以下の項目で審査しました。

  • 値段
  • 座り心地
  • 機能

 機能について。オフィスチェアに関心がない人の場合びっくりするかもしれないですが、オフィスチェアって高級なものになると物凄く多くの機能がついているんですね。ただ、今回は本当にその機能はいるのか?と再検討して評価しました。

 ちなみにG-AIRの機能は 座面昇降機能、ロッキング(リクライニング)機能、ロッキング硬さ調節機能、ランバーサポート(腰部支え)のみです。

 これだけで完結しているということを簡潔に説明したいと思います。

 

オフィスチェアに必要のない様々な機能 

1. ヘッドレストオットマン(足置き)

f:id:erablog:20201102215953j:plain

 デスクで作業している最中にそこまで本格的な休憩が必要でしょうか。せいぜい伸びをするくらいだと思います。そして、それならリクライニング機能で十分です。もし、本格的な休憩がしたいと思うのであれば、ベッドやソファで週休憩をとったほうが効率がいいです。自分の部屋なんですから。誰も批判しませんよ。

 

 2. 座面前後調節機能&前傾機能

f:id:erablog:20201102221417j:plain

 10万円くらいのオフィスチェアになると、太ももの血流悪化を防ぐために座面を前後に移動させる機能をもつものがありますが、これもいりません。そもそもずっと椅子に座り続けていること自体体に悪いので、定期的に立ち上がって伸びをするほうがいいです。自分の家ですからね。

 同様の理由で前傾機能も必要ないです。

 

3. 肘置きの上下・水平移動機能(ごめんこれは有用性あります)

 これも高価なオフィスチェアに付いてることが多い機能で肘置きを上下左右に移動することができる機能です。肘置きに肘を載せながらキーボードを打つような時に好みの場所に移動することができるので結構有用な機能だったりします。特にデスク面積が狭くてデスクに肘を置くことができない場合には助かる機能だと思います。

 ただし、あれば助かりますが無くても支障はない機能ですし、これだけのために10万円多く払うべきか?(この機能は大抵10万円くらいの椅子にしかついていません)と考えた際に必要ないかなという結論に至りました。

 

 

と、このくらいでしょうか。オフィスチェアに搭載されている機能についてはだいたい網羅したと思いますが「おい、あの機能はどうなんだ?」というようなものがあればコメントを頂けるとありがたいです。

  また、これのおすすめを教えてほしいなどありましたらコメント頂ければできる限り対応しますのでお待ちしております。

 

【ブログ】やらずに後悔するよりやって後悔するべきなのか-----ここからは読まなくてもいいです。

  今回タンスのゲンのG-AIRを紹介させていただきましたが、こちらのチェアはオフィスチェアとしてはかなり安価な商品だと思います。ですので「おい、本当に高価なチェアとも比べたうえで記事を書いてるのか?」と思う方もいると思います。

 

 ご安心ください。実は私はオフィスチェアを購入するのにかなり拘りまして、県内のオフィスチェアを扱っているお店を調べてその全てに足を運んで座り比べてきました。

 ニトリなどの比較的安価なブランドから、高級ブランドだとオカムラ、イトーキ、エルゴヒューマンハーマンミラー、ウィルクハーンなど販売員さんのお話を聞きながら50種類近くのオフィスチェアを試しました。

 そして私自身今はスチールケース社の「リークV2」というチェアを中古で購入して愛用しています。

 

「G-AIRじゃないんかーい」

 

 そういう声が聞こえてきそうですが、タンスのゲンって店舗での販売をしていないんです。もちろん存在は知っていたのですが、まさか5000円の椅子があんなに座り心地がいいとは思わなくて全く候補に挙げていませんでした。

 会社の同期がG-AIRを購入していて、私が今のオフィスチェアを購入した後にその同期の家に遊びに行った際に座らせてもらったら、かなり心地よくてびっくりしたのを今でも覚えています。単純な座り心地だけだったら10万円以上する高級チェアと遜色ないレベルでした。むしろ正直に言うとモノによっては優っていました。

 自分(男・175cm)、同期(男・170cm弱) 、その時いたもう一人の同期(男・180cmくらい)の3人全員が座り心地を認めていたのでほとんどの人に満足していただける椅子だと思います。

 

 中古で4万も出して購入した自分の「リープV2」。もちろん性能には満足していますがG-AIRというコスパの神様を前にして複雑な気持ちにさせられましたね。ただ、高級チェアを購入したことで購入した人にしかわからない良さというものをこれから見つけられると期待しているので、僕はこれからも「リープV2」と過ごしていくつもりです。

 

f:id:erablog:20201103222406j:plain
 

 ただし皆様にはこの複雑な気持ちを味わってほしく無いのでG-AIRを買っていただければと思います。ではまた今度

 

【初ブログ】おすすめなオススメ1選

 はじめまして

 なんとなく今日思いついて2時間後にこのブログを書き始めている25歳の男です。

今回は

という感じで書いていこうと思います。ブログを書くのが初めてなうえに唐突に書き始めているため拙い文章だと思いますがぜひ読んでいってください。

それではよろしくお願いします。

 今回は最初なので少しばかり長くなってしまうと思いますが、次回からは短くしますのでご勘弁を・・・。

 

急にブログを書こうと思った理由

  早速理由について書いていこうと思いますが、僕は以前からこのネット世界に1つだけ不満なことがありました。それが何かというと下記のようなwebページです。

 

【2020年】マストバイなおすすめ〇×デバイス【厳選25選】

 

おいおい待て待て、と

本当にお前は厳選しているのか、と

 25もマストでバイしてたら金は尽きるし部屋は商品で埋まってしまいます。

 

 ただ、買い物というものは買うまでが一番楽しい時間ですからね。

「厳選されきっていない商品を眺めながらあーでもないこーでもないと悩むのも楽しいじゃないか」

 そう割り切って楽しみながら過ごしてきました。

 

 しかし、そんな能天気だった僕のもとにアイツがやってきたんですよ。皆様のもとにも訪れたアイツが。

 

 そうですコロナです。

 いやいや、webサイトとコロナ関係なくね?と思うかもしれませんが、これが関係あるんです。

 実は私は今年の春までとある寮で一人暮らしをしていました。しかし、コロナでやれ「食堂は危険だ」やれ「大浴場は感染の温床だ」、そして追い打ちのように「どこそこの高校の寮で大量感染が出たらしいぞ」

 これがトドメとなりました。寮解散です。悲しい・・・。

 ただし、いつまでも悲しんでばかりいられません。

 

「少しでもいい物件を抑えねば!!」

 

 今まで仲間だった寮生たちも皆が敵です。「あそこなんか良かったぞ」、「ここなんかお前にピッタリじゃないか?」

笑顔の裏の情報戦・・・。

 

 そうして僕も満足のいく物件にありつくことができました。引っ越しまで2週間、準備を始めないとね。しかし、そこでようやく気が付きました。

 

「あれ?俺洗濯機なくね?」

 

 そうです。寮は洗濯機が備え付きだったので洗濯機を買わなくてはならなかったのです。さらに言うと洗濯機だけでなくほとんどの家具家電が備え付けだったので、ありとあらゆるものを買わなくてはいけないことに同時に気が付くことになりました。

 情報戦に気を取られ、惑わされていたのは自分だったのです。

 そこからは大急ぎで家具家電探し。いい商品はないだろうか?

 

ここで先ほどのようなネット記事に何回も遭遇するのです。というより商品をおすすめするまとめサイトは現在ああいったものしかありませんから当たり前です。

時間がない中、仕事帰りにネット記事を閲覧する日々・・・。

 

こんなに多くちゃ決められないよ!!

 

とまあ、そんなこんなで引っ越してとりあえず部屋作りもコロナもひと段落ついて思ったことが一つ

 

こんな世界間違っている

俺が変えてやる!!!!

 

(いや、そんな仰々しい話じゃないけどね・・・。)

 

 

これからどんな記事を書くのか

  それではこれからどんな記事を書いていくのか。長々と続いた前項を読んでくださった心優しい読者の皆様ならお気づきかもしれませんが

 

ちゃんと厳選した少数精鋭のオススメ記事

 

 これを書いていきたいと思っています。

  少数精鋭の、っていうのはそのままの意味で分かると思うんですけど「ちゃんと厳選した」のちゃんとってなんだ?って思う方がいるかもしれません。これなんですが、私がオススメ記事を見てて不満に思ったのが以下のものなのですが

 

  • まず多い
  • それゆえに時間がかかる
  • 値段が書いてないため販売サイト(amazonやRakuten)に毎回飛ばないといけない
  • ソファなのにサイズすら書いていない
  • 販売サイトのレビューを見に行ったらズタボロに批判されてる
  • 明らかな下位互換まで載っている

etc...

 

 つまり何が言いたいかというと、碌に厳選されてないんです。それゆえに結局自分で一から調べるのと同じくらい時間がかかります。私は最終的にtwitterの方が有益、という結論にまで至ってしまいました。

 なので、私はちゃんといろんな商品を比べて、店頭で見れるものなら見に行き、試せるものなら試したうえで、これならおすすめできる!!!!というものをおすすめしたいんです。

 なるほど分かったと、じゃあ今度は少数精鋭って結局のところ何選くらいなんだ?って思った人もいるかと思います。なので今回は手始めに「おすすめな『オススメ〇選』1選」ってことでデモンストレーションしていこうかなと思います。

 

記事タイトルは打ち間違いじゃなかったんですよ

 

おすすめな『オススメ〇選』1選

 

僕がオススメする『オススメ〇選』はこれだ!!

 

第1位 『おすすめ1選』

 

あー、最初から分かっていましたがやっぱり凄くややこしいですね・・・。

そうです。今回の記事もそうしていますが『おすすめ1選』でやっていこうと思っています。

サブタイトルにもしていますが、時間がない人のために厳選するんですから1個でいいですよね?

 こだわりたい何かがある方や尖ったものを求める方のことは、また他のサイトにお任せして、その代わりにそれ以外のごく普通の一般人には絶対に満足してもらえるような商品。これは1選だけで十分なんじゃないか、とコロナで思い知らされたんです。

 じゃあ次にメリットとデメリットをそれぞれ上げていきます

 

◇メリット

  • 短い時間でいい
  • 決めやすい

 これだけです。本当は「厳選されているから信用しやすい」とかも入れたかったですが信用するかしないかを決めるのは読者ですからね。純粋な部分ではこの2つです。

 ただこの2つは正直大きなメリットだと思っています。こういう商品おすすめサイトを見る人のほとんどは、見た後にわざわざ実店舗に確かめに行ったりはしないと思います。通販サイトでポチるだけですよね?

 ネット上で分かる情報って限られているんですよ。ゆえに不確定要素が多すぎて決められない。あるいは一番安いものを選んでしまう。それじゃおすすめサイトの意味がない。意味がないどころが時間を奪ってしまう。悩む時間っていうのは無駄なんです。だから1つでいい。それだけでいいんです。

 

◆デメリット

  • こだわる人には物足りない
  • 本当に何でもいい人にはかえって高くついてしまうこともある
  • 色んなものを比べて選ぶ楽しみがない

 

 こんなところでしょうか。ただこれらは全てデメリットじゃないんです。そのことを説明させていただきます。

 

まず1つ目「こだわる人には物足りない」

 これについてなのですが、実は私もこだわる派なんですがこのこだわる派の人って結局おすすめサイトを信用しきっていなかったりします。なんでかっていうと情報が足りないからです。少なくとも商品のHP程度の情報、あるいは実店舗で直接触ってみないと納得いかない人が多いと思います。なのでこういう方(僕含め)にはこういう買い方をしてもらって、それ以外の人に向けておすすめしていこうと思います。なのでデメリットにはなりません。

 

2つ目「本当に何でもいい人にはかえって高くついてしまうこともある」

 これは簡単です。とにかく安いものでいい人は通販サイトで[安い順]でソートして買うのが一番いいです。私もとにかく安いものでいい時はよくやります。悩む必要はないです。なのでこういう方にとってはおすすめサイトを見る時間すら無駄な時間になりうるため、こういう方に向けて記事を書くことはしません。

 

最後に「色んなものを比べて選ぶ楽しみがない」

 選ぶのは買い物の一番の楽しみですもんね。でもこれもデメリットではありません。いや、正確に言うと一応デメリットではあるんですが、今回の場合は気にしなくていいです。なぜなら色んなものを比べて楽しみたい人は既存の『オススメ25選』とかのサイトに行ってもらえばいいからです。差別化です。

 

したがって1選はメリットばかりです。「なるほど」と思っていただけた方は是非次回からの商品紹介も見ていただけたらと思います。

 

おわりに

 今回は3000字以上の長文になってしまいました。ここまでお付き合いいただきありがとうございます。

 次回以降の商品オススメ記事は1000字以下で「ブログを開いてから3分で商品を購入」してもらえることを目標に書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

 手始めに、今回の引っ越しで色んな商品を合計で20個以上は購入しているのでそれらを中心に書いていきたいと思います。

 

 あと、ブログ書くのって難しいですね。ちゃんと伝えられているだろうか。読みづらい文章になっていないだろうか。そういう不安でいっぱいです。

 分からないことが多すぎるので、「ここはこうしたほうがいいよ」とか「これどういう意味?」とかアドバイスや質問を気軽に頂けたらと思います。お叱りでもいいです。どんどん良くしていきたいです。

 あるいは「自分もわからないんで一緒に頑張りましょう」みたいな仲間がいてくれたら凄くうれしいのでそういうコメントも待ってます。

 

お疲れさまでした。また次回

 

 

 

プライバシーポリシー

この記事は、当ブログ(おすすめを1つだけ選ぶログ)における個人情報の保護指針、およびその扱い方についてまとめたものです。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事が可能です。
お問い合わせいただいた内容や利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。
ただし場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス、(Googleアドセンス(予定)、A8.net楽天アフィリエイトAmazonアソシエイト、もしもアフィリエイト)を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。
Cookieには、サイト利用者の個人情報(氏名、住所、メールアドレス、電話番号等)は一切含まれません。
また、利用者側の設定によりCookieを無効にすることが可能です。
無効に設定する方法についてはこちらを参照ください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。
無効に設定する方法についてはこちらを参照ください。
Googleアナリティクスの利用規約に関してはこちらを参照ください。
AdsenseGoogleアナリティクスのプライバシーポリシーに関する詳細はこちらです

免責事項

当ブログの記事は、管理人であるエラブロの主観による商品の提案や体験談を記述しています。
商品のご購入やご利用の最終的な判断は、読者様の責任でお願いしております。
掲載情報には、できる限りの正確さを心がけておりますが、必ずしも全ての利用者に当てはまるわけではありません。
当ブログを利用することでトラブルが発生したとしても、管理人は責任を負いかねます。
また、当サイトからリンクやバナー等によって他サイトに移動されて場合も移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
あらかじめご了承ください。
当ブログの文章、画像等の著作権はエラブロ及び各権利所有者に帰属します。

運営者

エラブロ

お問い合わせ